任意整理後にクレジットカードは使える?

信用情報への影響と制限について解説

  • 「任意整理をすると、クレジットカードは使えなくなるの?」
  • 「カードが止まるって本当?」
  • 「将来的にまた作れるようになるの?」

任意整理を検討している方にとって、クレジットカードの使用可否は大きな気がかりの一つです。

本記事では、任意整理後にクレジットカードがどうなるのか、制限の内容や再び使えるようになる時期について、女性弁護士がわかりやすく解説します。

任意整理後、クレジットカードはどうなる?

任意整理をすると、対象となったクレジットカード会社のカードは強制的に利用停止となります。

また、対象外のカードについても、信用情報に「事故情報」が登録されるため、利用停止や更新不可になる可能性が高いです。

カードが使えなくなるタイミング

  • 弁護士が受任通知を送った時点でカード会社に通知が届く
  • その後、カード会社が信用情報を確認し、利用停止の判断を行う
  • 一部では受任直後にカードが使えなくなるケースも

任意整理による「カード制限」はなぜ起きる?

任意整理をすると、信用情報機関に事故情報(いわゆる「ブラックリスト」)として登録されます。

これにより、カード会社はその情報をもとに利用停止や新規申込の拒否を判断します。

登録される信用情報

  • 任意整理を行った事実
  • 債務の返済状況
  • 和解日や返済計画の内容 など

任意整理後にクレジットカードを作れるようになるのはいつ?

信用情報に登録された「任意整理の情報」は、任意整理による完済から通常5年程度保有されます(※あくまで目安)。

この期間中は、

  • クレジットカードの新規申込みはほぼ不可能
  • すでに保有しているカードも更新不可や利用停止になる可能性が高い

ただし、完済後から5年が経過すると、信用情報は回復し、再びカードを作れる可能性が出てきます。

任意整理後でも一部カードは使える可能性がある?

まれに、任意整理の対象外だったカードがそのまま使えるケースもあります。

たとえば、

  • 任意整理をした会社とは異なるカード会社である
  • 支払いに一切の遅延がない
  • カード更新時期がまだ先である

などの条件が重なれば、一時的に利用継続できる可能性もゼロではありません。

ただし、信用情報の影響は避けられないため、いずれは使えなくなると考えておいた方が良いでしょう。

クレジットカードが使えない期間の対応策

任意整理後も、日々の生活でキャッシュレスが必要になる場面はあります。

以下のような代替手段を検討しましょう。

1. デビットカードの利用

  • 自分の銀行口座から即時引き落としされるため、信用情報に関係なく作成可能
  • VISAやJCBなどのブランド付きもあり、ネットショッピングにも対応

2. プリペイドカードの活用

  • あらかじめチャージした金額内で使用可能
  • 利用履歴が残るため、管理もしやすい

任意整理後の信用回復に向けて

任意整理をすると、しばらくは「信用力が低い状態」となりますが、正しく返済を続けることで、徐々に信用は回復していきます。

  • 返済の遅れがないこと
  • 他の借入を増やさないこと
  • 生活費を堅実に管理すること

これらを継続することで、将来的に再びクレジットカードを持てる可能性も高まります。

まとめ

任意整理後は一時的にカードが使えなくなるが、回復は可能

  • 任意整理後は、クレジットカードの利用停止・更新不可になる可能性が高い
  • 信用情報に「任意整理」の情報が登録され、5年程度は新規申込が難しくなる
  • ただし、完済・期間経過により信用は回復可能
  • 生活に支障がある場合は、デビットカードやプリペイドカードで代替可能

借金の整理は、生活の立て直しの第一歩です。

一時的にクレジットカードが使えなくなっても、将来の安心を得るための選択だと前向きに捉えてください。

不安な方は、ぜひ一度、任意整理に詳しい札幌の女性弁護士にご相談ください。

あなたの状況に合った現実的なアドバイスをご提供いたします。

keyboard_arrow_up

0112814511 問い合わせバナー 無料相談について